事業案内
実践的な共創で、
あらゆる挑戦を支える
まちづくりや新規事業の立ち上げ、ブランディング、人材育成など、実践的な課題解決をサポートしています。プロジェクトごとの支援に加え、継続的な課題解決のためのアドバイザリー契約も可能です。定期的な会議への参加やオンライン相談窓口として、皆さまの日々の課題や新たな挑戦を、私たちの経験とノウハウを活かして支援します。


まちづくりや新規事業の立ち上げ、ブランディング、人材育成など、実践的な課題解決をサポートしています。プロジェクトごとの支援に加え、継続的な課題解決のためのアドバイザリー契約も可能です。定期的な会議への参加やオンライン相談窓口として、皆さまの日々の課題や新たな挑戦を、私たちの経験とノウハウを活かして支援します。
まちづくりや新規事業のプランニング
地域や企業の将来像を描き、その実現に向けたプロセスを共に設計します。遠野市のビールの里構想をはじめとする事業プランニングの経験を活かし、きめ細かな対話と柔軟な対応を通じて、地域や企業の可能性を最大限に引き出します。
多様なステークホルダーとの協働のもと、実践的な計画づくりから長期的な伴走まで、プロジェクトの成功を包括的にサポートします。
遠野市のビールの里構想では、以下のようなプランニングを実践し、自治体や企業との共創を実現しています。
ビジョン策定と実行計画の立案

多様な関係者との対話を通じて将来像を描き、課題を構造的に把握して本質的な解決策を見出す。自治体、企業、各種事業者など、多様な主体の強みを活かしたチーム体制の構築を実現。
持続可能な運営体制の構築

ふるさと納税制度の活用など、自立自走するための財源確保の仕組みづくりを推進。また、地域おこし協力隊制度を活用した新たな人材の受け入れと育成により、継続的な運営基盤を強化。
情報発信とファンづくり

PR施策の策定と継続的な情報発信の体制を構築。独自の資源を活かしたツーリズムやイベントの企画運営と組み合わせることで、ファンを増やし、プロジェクトの推進力とブランド力を強化。
事例

ビールの里構想
日本産ホップの持続可能な生産体制の確立を通じて、地域活性化を目指す岩手県遠野市の取り組み。ホップの魅力を最大限に活用した未来のまちづくりを企画から実践まで総合的に推進。近年、全国のビール愛好家から注目を集めるプロジェクトに成長しています。
ブランディング・マーケティング
地域や企業の持つ独自の価値を共に見出し、ブランディング戦略を設計します。WEBサイトやグラフィック等のデザイン制作から、商品開発、プロモーションまで、実践的なマーケティング支援で新たな価値創造を実現します。
優れた取り組みや素晴らしい商品の価値を、より多くの人々に届けることが私たちの使命です。私たちは、単なるデザイン制作にとどまらず、プロジェクトの本質的な魅力を社会に伝える取り組みに全力を注ぎます。
専属デザイナーと外部パートナーのネットワークを活用し、WEBサイト、ブランドロゴ、商品ラベル、販促物、動画、冊子など、クライアントの魅力を伝える多様な制作に取り組みます。全ての案件でプランニングから関わり、コンセプト立案から、制作、プロモーションまで一貫したサポートを行っています。
事例

TONO Japan Hop Country
日本随一のホップ生産地・岩手県遠野市の魅力を発信するウェブサイトを運営。地域の観光振興を目指し、ホップをテーマにしたイベントやツーリズムの企画・運営も手がけています。ビールとホップを通じて、遠野の新しい観光の形を創造します。

遠野風の丘ホップソーダ
爽やかなホップの香りが特長の炭酸飲料。商品企画から原材料調達までをサポートし、ラベルおよび販促物のデザインを担当。「ジャパンフードセレクション2024」食品・飲料部門においてグランプリを獲得。
研修プログラム
岩手県遠野市での実践的な取り組みをベースに、共創による課題解決の研修プログラムを展開しています。実地での学びと対話を通じて、私たちの経験とノウハウを共有します。また、ホップ産地ならではの原料や栽培に関する専門的な研修も提供しています。
私たちの研修は、プロジェクトに関わる多様なプレイヤーとの直接的な対話を重視しています。ホップ畑、加工施設、醸造所、行政など、課題解決の最前線を巡るフィールドワークを通じて、共創による課題解決のプロセスを詳細に学びます。
研修の特徴は、成功だけでなく失敗も包み隠さず共有する点にあります。私たちは、課題に直面したときの試行錯誤、乗り越えた壁、学びの軌跡を率直に語ります。参加者との対話を通じて、より深い課題解決の知見を共有します。
ホップ産地ならではの専門的な研修では、ホップの基礎知識から栽培、加工方法、BrewGoodでの実験・研究結果まで、現場に根ざした実践的な学びを提供します。実際の栽培現場や醸造所での詳細な解説が、私たちの最大の強みです。
研修の詳細は、参加者の期待と目的を事前に丁寧に擦り合わせた上で、最適なプログラムをカスタマイズします。共に学び、共に成長する学びの場を創出します。
事例

視察・研修の受け入れ
ビールの里構想の実践現場である醸造所やホップ畑を巡りながら、企業や自治体向けの視察・研修プログラムを展開。課題解決の方法や挑戦の歴史を共有するほか、酒販店や飲食店向けには、現地で原料に触れ、生産者の声を聞くことで知識を深める研修も提供しています。
ホップの研究開発と醸造
新品種の開発や独自の加工技術など、幅広くホップの研究開発に取り組んでいます。研究機能を備えた自社醸造所『GOOD HOPS』では、企業向けの商品開発支援や共同研究プロジェクトを展開します。
当社は、元大手ビールメーカーで研究を重ねた世界的に有名なホップ博士を中心に、ホップの可能性を追求し続けています。現在、他に類を見ない3種類の新品種ホップを所有し、全ての栽培と加工を自社管理のもとで行っています。 独自の加工技術では、ホップの毬花からルプリンを非加熱で抽出する新しいアプローチを開発。ホップが本来持つ繊細な香りを最大限に保持することを追求しています。
「GOOD HOPS」は研究機能を持つ醸造所として、革新的な製品づくりに挑戦します。 企業の皆様との共同研究や商品開発支援にも取り組み、ホップとビールの新たな可能性を共に探求します。
事例

GOOD HOPS
2025年春、遠野市に開業予定のクラフトビール醸造所。醸造に加え、新品種ホップの開発・栽培や加工技術の研究にも取り組んでいます。ホップ産地ならではのクラフトビールを追求することで、日本産ホップの可能性を広げ、持続可能な農業を実現します。
Contact
BrewGoodへご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。サービス内容に関するご相談をはじめ、メディア取材や視察・講演のご依頼、協業のご相談など、下記フォームよりどうぞお気軽にご連絡ください。