icon
  • home
  • about
  • news
  • SERVICE
  • project
  • member
  • contact
  • facebook
  • mailto
    • home
    • about
    • news
    • SERVICE
    • project
    • member
    • contact
  • facebook mailto

NEWS

HOME > NEWS > clubhouse・日本産ホップの今と未来を語る
  • NEWS
2021.2.6

clubhouse・日本産ホップの今と未来を語る

2月5日21:00〜 clubhouseで「日本産ホップの今と未来を語る」をテーマに、

BrewGood代表の田村がビアジャーナリストの木暮さん、サッポロビールの新井さんと対談を行いました。

下記は対談の中で、代表の田村が話したことを一部まとめたものです。

ビールを通じて日本産ホップの価値に気付いてもらうこと、生産面の課題解決は両輪。特に、今のホップ農業モデルは想像以上に不安定。あるきっかけで一気に生産体制が崩れるかも。だから、ビールを買うこと/飲むことと生産地の課題解決が繋がると良いよね、という話。

生産や供給の体制を変えていくことで、もっと高品質で多様な日本産ホップを使ったビールが飲めるようになっていく。そういう未来を目指したい。これは生産地域(生産者)だけでは解決できず、飲み手(消費者)含めて、みんなの力でやっていきたい。やり方はあるはず。

また、生産地の多くは地方であり、農業以外に過疎化などの地域課題もある。ここも両輪。持続的なホップ農業と同時に、持続的な地域づくりにもアクションをおこす必要がある。生産者、消費者、地域、それらが持つ課題をうまく調整して繋げながら、少しずつ解決できるようにやっていきたい。

でも、飲み手からすると課題、課題と言われると重いよね。だから、ビアツーリズムやホップ収穫祭は、楽しい体験をしてもらいながら、課題に触れてもらえる機会をつくる装置というか役割があると思っていて。ホップ畑に来る人を増やすことで課題が身近になる人も増えるんじゃないかな。

遠野だけではなく、他の産地も同じ課題を抱えているし、うまく連携してやっていきたい。一部の盛り上がりではなくて、全体で動きをつくっていきたい。

TAGS

  • Facebook
  • Tweet
  • LINE

RELATED ARTICLES

関  連  記  事

  • NEWS
2020.12.17

Tokyo Harvest 2020に代表・田村が登壇しました

  • NEWS
2021.12.1

JR東日本・東北デスティネーションCP

  • NEWS
2021.12.21

国税庁「酒蔵ツーリズム推進事業」に遠野のビアツーリズムが採択されました

  • NEWS
日本産ホップセミナー2021春トップ画像
2021.12.21

日本産ホップセミナー2021春・レポートが公開

RECENT POSTS

最 近 の 記 事

2022.5.16

復興庁「岩手三陸-内陸観光交流プロジェクト」

2022.3.9

遠野風の丘 ホップソーダ(ラベルデザイン・販促ツール制作)

2022.3.9

遠野風の丘ホップフランク(ラベルデザイン・販促ツール制作)

2022.5.16

めんこいテレビ特別番組 Hop Step Tap!

ARCHIVE

  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
logo

MAIL : info@brewgood.jp

  • home
  • about
  • news
  • SERVICE
  • project
  • member
  • contact
  • facebook
  • mailto

LINKS


株式会社遠野醸造
遠野ホップ収穫祭

Copyright Brew Good All rights reserved.